このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
緑野カエル×あげ妻
(A_Vision++後援)
10/10(木)参加費無料
トークショー:13時~15時
※チャリティ美ブースコーナー(12時~13時)/トークショー(13時~15時)/チャリティ美ブースコーナー(15時~16時)
※チャリティブースのご予約は
トークショー申込フォーム
よりチェックください
※本イベントでのグッズ等の売上は和紙アーティスト緑野カエルがオーストラリアから渡航し、日本の障がい者施設でのワークショップでの活動費用として充てさせていただく、チャリティーイベントとなります。日本の伝統和紙を使ったアート体験を多くの方に広めることを目的としています。
お申し込みはこちら
お申し込み完了して、お席の確保となります。
> more
場所
〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷6-4-1
レストラン ペニーレイン(RESTAURANT PENNY LANE)宇都宮店
開場(ブースコーナー):12時~
トークショー:13時~15時
美:ブースコーナー:15時~16時
※ブース時間は入退室自由です。ご希望のブースを全て回っていただけるようトークショー前後の1時間でお楽しみください。
※子連れのご来場は他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします。
美しく老いることの意味。
人は命を閉じていく際、最も美しく、穏やかに、その姿を表現する。
美容師として40年以上「美しい人」に触れてきた緑野カエルと
女性を内面から持ち上げ美しく輝かせるあげ妻、
そして美の専門家たちによる宇都宮で特別に開かれるチャリティイベントへようこそ。
緑野カエル(和紙アーティスト)
1961年生まれ。
36歳の時にオーストラリアへ家族と共に移住し現在は南オーストラリア州のアデレード在住。
45年間美容家としてこれまで数多くのお客様の人生に寄り添いながら生きてきた経験をもとに人生100年時代に向けて、また、60代から新しく人生を見直し「美しく老いることの意味」
そして「自分の気持ちに丁寧に生きる」ことの大切さを伝えていくと共に現在はオーストラリアを拠点に活動する和紙アーティスト。
日本の伝統工芸でもある和紙のもつ繊細な美しさに50歳の時に魅了され、これまで美容師としての技術を活かし、独自のメソッドで多くの人々に感動とインスピレーションを与える作品を生み出し、オーストラリア国内外でも和紙アート展を開催しています。
日本の伝統和紙と、オーストラリアから自然のエネルギーを掛け合わせた和紙アート人生をぜひ生でもご覧ください。
今年度:受賞
クリエイティブ文化賞
人気アーティスト賞
2025年上野東京美術館での全国選抜展出展予定
Instagram
stand.fm(音声配信)
あげ妻
栃木在住の3人のママであり、女性の活躍を応援する活動家。
Instagram
stand.fm(音声配信)
お申し込みはこちら
お申し込み完了して、お席の確保となります。
> more
トークショー協賛企業様による無料~ワンコインブース
ひとみ(開運億女金運アップ眉)
あなたのお顔の印象の7割は眉!億のお金より価値のある女性になる眉を描きます。
たくや(整体師 レイキヒーラー )
たくやさんのレイキについてのインタビューはこちらから
【無料】整体師歴10年 施術件数2万件
【限定特別ご提供メニュー】
触らずからだポカポカレイキヒーリング
しゅんすけ(オンラインボディメイクコーチ 兼 現役理学療法士)
【無料】ボディチェック&おすすめ宅トレアイディア1つプレゼント
ロニー(頭皮の専門家:美しいお顔は美しい頭皮から)
無料診断
【無料】頭皮を愛しすぎて、日本初のテラヘルツ(酸化を還元してくれる)を照射した頭皮ケアブランドを展開。本トークショーの主旨に共鳴し、愛知県からはるばる皆さんの頭皮の状態を診断&ケアさせていただきます。
香織(アロマ+陰陽五行+栄養セルフケアアドバイザー)
かおりさんのアロマハンドタッチについてのインタビューはこちらから
【無料】オーガニックアロマを使用したハンドタッチ
お申し込みはこちら
お申し込み完了して、お席の確保となります。
> more
MC:はないちご(ちつ呼吸先生)
はないちごさんのちつ呼吸についてのインタビューはこちらから
トークショー本編にて「美しい座り方」を伝授いただきます。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
ご質問内容をお送りください(1~3日以内に返信)
主催:あげ妻インスタグラムDMへ
※本イベントでのグッズ等の売上は和紙アーティスト緑野カエルがオーストラリアから渡航し、日本の障がい者施設でのワークショップでの活動費用として充てさせていただく、経費を除いた収益分すべてを活動費用として充てさせていただくチャリティーイベントとなります。日本の伝統和紙を使ったアート体験を障がい施設含め、多くの方に広めることを目的としています。